• 格天井

    2024/03/12
    天井は格天井としています。内陣は天井を折り上げてもう一段高くしています。 ↓取付前の亀の尾 (スタッフI)
  • 石膏ボードと八掛納…

    2024/02/17
    遂に漆喰を塗るための石膏ボードが貼られました。 ↓ 脇壇の袖壁には電気系統のスイッチを設置する予定です。 扉枠の存在感を極…
  • 造作工事2

    2024/01/27
    鴨居と敷居が取り付きました。 須弥壇と脇壇の鴨居と敷居↓ (スタッフI)
  • FIXガラスと造作工事

    2023/11/25
    FIXガラスが取り付きました。 開口部の造作工事も始まっています。 ↑内外ともに壁は漆喰塗りで仕上げるため、予めボードしゃく…
  • 漆喰塗り

    2024/02/17
    外壁は真壁納まりの漆喰塗りで仕上げています。 開口部の建具は内部に引き分け障子、外部に蔀戸がつく予定です。 (スタッフI)
  • 宝珠

    2023/10/26
    遂に宝珠が取り付き雨仕舞が完了しました。 足場も外されました。 絶妙な屋根の反り具合がとても美しい! 屋根の色もご住職と一…
  • 屋根板金

    2023/09/30
    屋根材はガルバリウム鋼板です。 事前に野隅木の頂部を丸くしておくことで、隅棟に角が立たないようにしています↕ 美し…
  • 野地板とルーフィング

    2023/08/22
    野地板が施工されました。 いよいよ小屋組み感(薄暗い感じ)が増してきました。 次はルーフィングです。 ほぼ屋根の輪郭が見えて…
  • 軒付けと野垂木

    2023/07/20
    軒付けは木板を裏甲にのせて野地板を張って納めています。 昔は瓦の腮がなく瓦座と茅負が一体の形式で軒先が水平に近いゆるい勾…
  • 桔木

    2023/06/22
    桔木(はねぎ)は社寺建築の深い軒の出を出すための部材です。茅負と裏甲に桔木がとりつき、テコの原理で軒先を持ち上げて軒の垂…
  • 杉板の軒天

    2023/06/15
    軒天は杉板としました。 木目を垂木方向に流しています。直交方向に張ってしまうと目地見えてきて、木材が反ってきたときにそこ…
  • 裏甲

    2023/05/26
    茅負の上には裏甲という平たい木材をのせます。 (スタッフI)
  • 化粧垂木と茅負

    2023/05/18
    先日は無事に上棟式も終えて、次は梅雨に入る前に雨仕舞いを進めるべく 早速、化粧垂木と茅負の施工が始まりました。 続いて茅…
  • 上棟式

    2023/04/22
    4月22日の午後1時半に上棟式が執り行われました。 大師堂なのでもちろん仏式の上棟式となります。 上棟式の最後のご住職様のご…
  • 建て方

    2023/04/22
    4月20日~22日は建て方でした。 まずは土台の据え付けです。 柱は180角で柱間620㎜の間に耐力壁を入れています。他は基本的に開…
  • 工場見学@番匠中山

    2023/04/17
    建て方が始まる前に、番匠中山さんの工場を見学させていただきました。 まず床には軒先の部材を切り出すために、実寸図を描き出…