240127_JASセミナー

()

JAS材について、基本的なところからゆっくり講習を受ける。

よくわかるんやけど最後はやはりもやもやする・・・。

加工も乾燥も丁寧に、JASに定められたとおりに品質管理された材料。

でも義務ではない。からかな。

SD15同等の材料をつくるにはSD15の認定が必要やけど、

含水率は15%を目指して、SD20は持っている工場でつくれば、

それでよい。という協議を自治体、設計者、関係者の間でしておけばよい。

実践的な話で、少し可能性が見えてくるな。

先行発注して、余裕をもって造り始めても、施工会社が決まって

その会社の要求水準が高いとやり直しになる例もある。らしい。

SD15とすると、11,2%辺りを狙うから、やりすぎになってしまうから。

でもある。

徳島のJAS認定工場はほとんど目視等級。

何百何千という部材を目視で、は、できなくはないが大変すぎる。

ならば十社以上ある目視等級JAS認定工場で手分けすれば。

JAS認定や維持、検査にかかる費用はきちんと材料費に乗せること。

天然乾燥が廃ったのは、保管経費を製材会社に押し付けたから。

先行発注も、その期間の保管について建築主から先に費用を

もらえるようにみんなで動かないと。

「押し付け」のしくみはなくす。

再造林の費用を残す。

まるごと高専は、神山町産材でやるということで、みんなで

しっかり協働できて利潤もあった。これをよき前例としたい。

が。

徳島という単位に広げた時の問題は何か。協働できるか。

構造部材は四国まで範囲を広げた方が安全(徳島は板材産地)。

同じく板挽き文化の秋田には、高い乾燥技術を持つ福島の会社が

はいってきている。秋田県産材は使われていないかも・・・。

いろんなことをとりまとめて一つの流れにするためには

受け持ちごとに話し合い、全体でも話し合って、アイデアを

出し合うことに尽きるよな。

以上メモ。