• 化粧垂木と茅負

    2023/05/18
    先日は無事に上棟式も終えて、次は梅雨に入る前に雨仕舞いを進めるべく 早速、化粧垂木と茅負の施工が始まりました。 続いて茅…
  • 上棟式

    2023/04/22
    4月22日の午後1時半に上棟式が執り行われました。 大師堂なのでもちろん仏式の上棟式となります。 上棟式の最後のご住職様のご…
  • 建て方

    2023/04/22
    4月20日~22日は建て方でした。 まずは土台の据え付けです。 柱は180角で柱間620㎜の間に耐力壁を入れています。他は基本的に開…
  • 工場見学@番匠中山

    2023/04/17
    建て方が始まる前に、番匠中山さんの工場を見学させていただきました。 まず床には軒先の部材を切り出すために、実寸図を描き出…
  • 外構打合せ

    2023/03/18
    本日は外構の打合せでした。 工事の進捗としてはRCの廻廊の打設・養生が終わり支保工がとれている状況です。 来月から建て方が…
  • 廻廊の配筋・型枠検査

    2023/02/06
    廻廊はRCの片持ちスラブとして大師堂が浮いているようなイメージとしています。 スラブ先端の下端はR50の面木を入れています。 …
  • 基礎柱・梁の型枠検査

    2022/12/13
    今回は基礎柱・梁の型枠検査です。 (スタッフI)
  • 基礎柱・梁の配筋検査

    2022/11/21
    11月21日は初回の配筋検査でした。 組んでいるのは基礎柱と基礎梁の配筋です。 建物基礎の概形が姿を現しました。 (スタッフI)
  • 石積み

    2022/10/25
    大師堂の周囲は石積み擁壁としています。 (スタッフI)
  • 吉祥寺大師堂の土公供

    2022/08/27
    神式でいう地鎮祭。 「しで(紙垂)」そのものは同じ。かな。 吉祥寺のこれまでのいろいろをずーっとご一緒させていただいてい…